| | menu | 更新履歴 | 私たちについて | mam掲示板 | Links | Mail |
子供と育つ
スピリチュアル的見かた
で子育てを見ると・・・・・


 とあるパート保育士のことば その1





*子供の発達*

発達検査を受けてみる(幼児編) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ text by Fu

子供の発達で不安になっているママは多いと思います。

私も雑誌やネットでの情報と自分の子供を比較しては、
「これがまだ出来ない・・・」「これは出来るから大丈夫だよね・・・」と
一人でずっと悩んでいました。

軽度発達障害の子は、市町村の乳児検診で発見されることは
少ないみたいで、児童相談所へも親が直接か、園の方から
「もしかしたら・・・」と相談を促されて来る方が多いみたいです。


私の場合、電話して「3歳の娘の発達で心配があるんですが」
伝えると、地区担当の方に繋いでいただき、今どのような心配点が
あるのかをお話しました。(問題点はメモしておくとスムーズです

それで、直接お話を聞き検査をしましょうということで予約をします。


ここからは、娘のケースです。(小学生の息子も後に検査を受けました)


まずはヒアリング(っていうのかな?)で家族構成や、娘の生育暦、
病気やこれまでの発達の様子をお話して行きます。


その担当の方と交代して今度は臨床心理士さんが検査を始めます。

娘はまだ母親から離れる事が出来なかったので同室で行い、
その間に私はペーパーの発達度チェックを行っていました。


娘が受けたのは「田中ビネー式」です。

「運動」 「操作」 「理解言語」 「表出言語」 「概念」
「対子供社会性」 「対成人社会性」 「しつけ」 「食事」

私が行うペーパーチェックでは、これらの項目が1ページごとに分かれ、
「〇〇が出来る?」の質問に「はい」か「いいえ」でチェックしていきます。

下に行くほど難しく(上の年齢での到達点)なっていきます。

たとえば「運動」だと
「階段を登れるか」「階段を1段ずつ足を交互に出せるか?」
「ブランコに一人で座れるか?」「立てるか?」「漕げるか?」
「ジャングルジムの天辺まで登れるか?」
みたいな感じです。

その他にも自閉症診断のペーパーも行い、こだわりがどの程度
あるか、パニック症状は、多動の状態などを5段階?(だったかな?)
で、チェックしていきます。


娘は臨床心理士さんが出してくれる様々なグッズでの課題を順番に
行っていきます。

パズルやビーズ通し、カード、模型等など楽しそうでした。^^


時々私にも「これはいつもはどうですか?」みたいな質問をされるので、
「こんな感じです」とか、「きっと分からないと思います」とか答えました。


3歳2ヶ月に受けた最初の時は、「これをこれの上に乗せて」は
出来たけど、「これをこれの横に並べて」は出来ませんでした。

3歳10ヶ月の時の再検査では、(療育を受けてる子は年に1度再検査
してくれます)カードを見せられて、1枚目は同じ飛行機の絵が横に並び、
「これとこれは同じだね」と言い、2枚目はまるとバツが並んでいて
「これとこれは違うね?」と語りかけます。

3枚目を見せて、鳩とあひる(だったような・・・)が並んでいて
これは同じ?違う?」と質問されるのですが、
ここで娘は「同じ?」「同じ」「違う?」「違う」とオウム返しに答えて
しまうので、この問題はクリアー出来ない・・・といった感じです。

間違い探し等の本は大好きなので、判断は出来ているはずなのですが・・・

心理士さんが並べた通りにビーズを入れていく問題などは、
5歳レベルのものが出来たり、「ひらがなが全部読める」「声を出して
本が読める」等は6歳近いレベルの問題ですが、(娘はカタカナ読みも
ほぼ完璧なのでもっと上かな)「理解言語」のある部分だけ飛び出した
形になります。

他の項目は3歳10ヶ月の時点で2歳時レベルは全部クリアーしましたが、
やっぱり同月齢の定型発達の子に比べると遅れが見られます。

このアンバランスさが発達障害の子の特性でもあります。


IQもその場で計算してくれるので知能的にどの辺りなのかだいたい
分かります。

でも娘のように言葉での表現(表出言語)が遅れているばあいは、
本当は分かっているのに言葉で表せないなどで、低く出る事もある
そうです。

なので言葉をもっと自由に使えるようになれば、IQの結果も上がる
しょう・・・と言われました。


診断の結果を書類で出していただくにはこちらから申し出なくては
なりませんし、請求書にサインが必要です。
(娘はいただいていません。息子の方は申請し、後日いただく予定)

 
ですが、児童相談所の検査だけでは、診断名はつきません。
「おそらくこんな傾向があるとおもいます」くらいの表現でした。^^;

正式な診断は児童精神科を受診して、検査の結果も合わせて
出していただくことになります。


でもそこまでするかどうかは、親の選択に任されています。

発達検査の結果も、受けたことも、誰にも秘密にすることもできます

児童相談所から市町村や幼稚園、学校に
勝手に報告することはないそうです。

娘の療育ワークのお友達でも、精神科を受診したら診断名が
ついてしまいそうだけど、どちらの親にとっても初孫で、障害者とは
言えないし、周囲とトラブルをおこすタイプの子ではないので、
今は診断は受けない・・・って方もいます。

だから、今はそういう選択も出来るんですよ〜。^^

それでもそのママはお子さんのために小さな赤ちゃんも連れて、
毎週療育に幼稚園を休んで通ってきています。


精神科の医師も、親御さんを見て、診断名を出しても受け入れて
前向きに向き合っていけるか
それともうちの子が障害者なわけが無い!って
反感を持つタイプなのかを考慮して、診断名を出すかどうか決める事も
あるそうです。


でも他の療育ママ達は、診断名が出て
自分自身の子育てが間違っていた訳ではなかったとホッとできたり、
園や周囲の親子から責められたり冷たい目で見られていたのが、
伝えることで理解と協力者に恵まれることに
なって、本当に良かったと言う人も多いです。


私も早く診断を受け、早期療育をスタートできたので、娘の入園生活も
とってもスムーズにスタートしています。^^


検査を受けて発達障害的な問題は見られませんって言われて、
安心する方だってたくさんいらっしゃいますし、一人で悩むよりは、
まずは相談されることで一歩を踏み出すことが出来るかもしれませんね。


Copyright 2008 healing mam All rights reserved.